電話番号:0596-44-1050 全客室51室 211人収容 ホームページ:http://www.uminochou.com/ 伊勢志摩国立公園の鳥羽湾・池の浦に全室オーシャンビューの部屋が特長。鳥羽と伊勢を結ぶ中ほどに位置しており伊勢志摩観光に最適。眼下には広がる大浴場・露天風呂で湯ったり気分を満喫。グループに南紀勝浦温泉「かつうら御苑」、南紀太地くじら温泉「花遊」
電話番号:088-822-4491 全客室95室 440人収容 ホームページ:http://www.tosagyoen.co.jp/ 高知の歴史ある町並みにある老舗の宿。シンボルの“蝶”が配し、「くつろぎ、やすらぎ、ぬくもり」の心が全館にいかされている。皿鉢(さわち)料理はじめ、南国土佐の豊で新鮮な食材を贅沢に使った料理もおすすめ。
電話番号:0279-72-3311 全客室47室 250人収容 ホームページ:http://www.ikaho.net/tsukagoshiya/ 徳富蘆花や竹久夢二が愛した湯の街で、創業140年の伝統を受け継ぐ老舗の宿。 おもてなしとは、温泉宿とは、すべての原点に還るため伊香保ガーデンから宿名を本年改めた。別館「香雲館」ワンランク上の趣のある宿として人気を得ている。
電話番号:0967-48-0141 全客室156室 700人収容 ホームページ:http://www.hizenya.co.jp/ 熊本と大分の県境をまたぐ、杖立川の渓流沿いに建つ宿。館内に県境がある珍しい9階建て宿。四千坪を誇る露天風呂はじめ男女各5種類の異なる家族風呂などすべてかけ流しの天然温泉。和風旅館「杖立渓流の宿大自然」も風情がある。
電話番号:0278-72-3221 全客室94室 520人収容 ホームページ:http://www.minakamikan.com/index2.html 大自然に囲まれた利根川の源に湧き出た湯の郷。古くから大正の歌人・柳原白蓮や詩人・伊藤信吉など多くの文人を迎え入れた宿。「牧水の湯」をはじめ、個性豊かなお風呂が用意され、温泉を心ゆくまで楽しめる。ハーフビュッフェスタイルの食事も好評。
電話番号:0197-84-2221 全客室35室 165人収容 ホームページ:http://www.tairyukaku.co.jp/ 和賀川は、県内有数の名渓。そのほとりに建つ宿。全国でも珍しい摂氏90度以上の源泉。心の芯まで温まる温泉は、無色澄透明。各湯殿からは四季折々の和賀川が眺望できる。料理は、地の素材を生かした食材は実に多彩で地酒もいただける。
電話番号:0557-53-1170 全客室20室 130人収容 ホームページ:http://www.zagyosoh.com/ 豊かな自然が残る東伊豆の浮山温泉郷。屋号の「坐して魚を釣るごとく」の通り、「坐漁荘」は落ち着いた佇まいの純和風の宿。4000坪の自然庭園の中に、東館、離れ、南館と宿泊棟を配し、野趣と和の感性が溶け合った庭園を望む客室を用意。5室は檜風呂、7室は専用露天風呂付きと贅沢なもの。
電話番号:0746-32-5155 全客室108室 617人収容 ホームページ:http://www.kahou.com/ 月岡温泉は、まわりを山に囲まれた田園風景が 広がる“田舎”です。観光地のように、きらびやかな繁華街や大きな施設もないが、のどかな風景が心をなごませてくれる。春の田植えの緑豊かな季節、秋の実りの輝きあふれる季節になると、ここ月岡温泉は日本の伝統的な“田舎”の風景につつまれ、冬の季節には、真白い雪が一面を覆い、朝には凛と静かな空気に包まれる。
電話番号:0746-32-5155 全客室27室 130人収容 ホームページ:http://www.sakoya.co.jp/ 吉野山では中心部に位置し、客室より眺める大和連山は特に夕日が美しい。春は桜、新緑(うぐいすの声)、夏は涼枕の紅葉、冬の雪景色と四季折々に自然がいっぱい。義経、静御前、別離の地「藤屋坂」に有る露天風呂「静の湯」では四季折々を楽しめ、地酒「やたがらす」の樽酒をサービスをしている。
電話番号:025-784-2351 全客室87室 435人収容 ホームページ:http://yuzawagrandhotel.jp/ ここの自慢は何と言っても「温泉」。建物は近代的ながら温泉宿の原点を追い求めた趣のある浴場がそろい、湯浴みのくつろぎと旅情を満喫できる。また、湯上りには囲炉裏が切られた座敷でひと息つけるのも、ありがたい心くばりだ。食事は個人の場合、部屋またはダイニングで。新潟の海や山の幸が膳を賑わす。
電話番号:0288-77-1221 全客室65室 250人収容 ホームページ:http://www.matsuya.co.jp/ 鬼怒川のほとり。竹久夢二をこよなく愛する女将が、客人によき思い出をと、『大正浪漫』のムードを演出する宿。夕げの膳は、女将と板前の真心が伝わる会席料理。姉妹館として竹久夢二美術館、本格京懐石・花茶寮も営んでる。
電話番号:0250-66-2111 全客室27室 160人収容 ホームページ:http://www.chouseikan.co.jp/ 五頭山麓の自然が満喫できる山間の湯の郷。野口雨情や、土井晩翠など多くの文人墨客に親しまれた伝統の宿。開湯約700年の歴史を誇る温泉は日本屈指のラジウム泉。 千坪の庭園大露天風呂はじめ、茶室風貸切露天風呂などが楽しめる。
電話番号:0256-57-5000 全客室65室 340人収容 ホームページ:http://www.oyanagi.co.jp/ 開湯270余年、紫陽花が夏を彩る湯田上温泉。この古湯の地に建つ「ホテル小柳」は、ふと時間ができた時、気軽に普段使いできる宿として、多くの人々に親しまれている。館内はバリアフリーが施され、安心して滞在を楽しむことができる。大きな窓が開放感を演出する客室は種類も豊富。加茂の桐を使用した露天風呂付き桐和モダン客室もおすすめだ。