「全国旅館おかみの集い」運営委員会と旅行新聞新社は7月3日、宮城県仙台市のホテルメトロポリタン仙台で「全国旅館おかみの集い―第23回全国女将サミット2012仙台―」を開催した。「『集い』―旅こそ支援、ありがとう 『学び』―経験を伝えることが恩返し 『結び』―仲間の輪、23年の絆」をテーマに掲げ、東北、東日本の観光復興大会として、初めて東北で開催。全国から例年を上回る約120人の女将が参加したほか、夕方からの懇親パーティーには約230人が出席した。
磯田悠子運営委員長(宮城県・ホテル松島大観荘)は「昨年の3月11日の東日本大震災後、全国や世界から多くの支援をいただいた」と支援への感謝を述べ、「震災後、観光は全国的に冷え込んだ。風評被害などで、全国的にお客様が動かなくなってしまい、大変私たちは焦った。被災地から元気を発信しなければならないということだったが、被害の大きかった施設の方もいるなか、とても心が痛んだ。このようななかで『旅をして』といっていいのか悩んだが、4月に東京の憲政記念館で元気宣言を発信した」と震災後の心境を語った。さらに「1千年に一度の災害を伝えなければいけないという動きが出てきたことはとても感謝している。ぜひ被災地に足を運んでいただき、被災者の声を聞いてほしい。女将たちにも、来ていただいた方に惨状を話してほしいとお願いしている。自然災害はいつどこで起こるかわからない。我われの経験を全国の皆さんと共有していきたい」とあいさつした。
基調講演は、宮城県を中心に活躍する歌手・俳優のさとう宗幸さんを講師に迎え、地元を題材にした自身の歌などを交えながら、震災後のようすなどを語った。その後は、女将たちが4つに分かれて分科会を実施。従来、テーマをそれぞれ設けて実施していたが、今回は震災後の取り組みなど女将たちが話をしやすいように、テーマを設けずに語り合った。夕刻からは来賓や協賛スポンサーを交えての懇親パーティーが華やかに開かれた。
女将サミットの翌日には、任意参加の被災地視察「南三陸・松島エキスカーション」が行われ、約30人の女将が参加した。
|